不確かな未来や、到達できそうにない目標を嘆くくらいなら、「小さな幸せ」をたくさん持っているほうがいい。好きなことに邁進する人たち、同じ価値観の輪を拡げる人たち…。東京は、ささやかだけど確かな幸せを生む“つながり”に溢れているのだ。あなたは今、幸せですか?
SHARE:
ARTICLE:
数年前から世界中で普及が進んでいる、電動キックボードなどのマイクロモビリティ。日本でも、新型コロナウイルスの影響で3密を避ける移動方法に注目が集まり、より多くの人にその存在が知られるようになった。 中でも、東京都... 続きを読む
観客が席に座り舞台を鑑賞するという従来の演劇の構造を変えた、観客参加型のイマーシブ・シアター。日本においてそのシーンを牽引しているのがSCRAPの執行役員であり、演出・脚本家のきださおりさんだ。時代にあわせたアプロ... 続きを読む
他の施設にはない洗練された空間が、オープン当時から話題となっている、東京・入谷の「ゲストハウスtoco.」や、蔵前の「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」。旅行者が泊まれるゲストハウスにカフェ... 続きを読む
もうすぐ迎える夏休みシーズン。本来ならばこの時期は海外や国内旅行に出かけ、のんびり過ごしているけれど、今年に限っては諦めた……、という人も多いのではないだろうか。まだまだ旅行に対してはポジティブになりにくい中で、星... 続きを読む
Withコロナの今、旅行のあり方に変化が起きている。国内であれわざわざ遠出してまでメジャーな観光地の繁華街で3密に向かうのも気が引けるし、旅の開放感を感じにくい。むしろ近場に目を向ければ、新しい発見や人との出会いと... 続きを読む
日本の夏といえば、お祭りの季節。毎年この時期を楽しみに生きている、という人も多いかもしれないが、今年は新型コロナウイルスの影響で全国的にお祭りが中止となってしまった。密集・密着を避けられない日本のお祭りはこの先、一... 続きを読む
ヘルスケアにおいてここ数年で注目を浴びるようになった腸活。乳酸菌や発酵食品などの免疫対応素材への需要が高まり、サプリや飲料だけでなく今ではスナックにまでも菌を配合した食品が登場している。そんな腸活ブームに先んじて、... 続きを読む
あなたは毎日の排便時に自分のうんちを観ることがあるだろうか? そんな習慣を日本国民に普及すべく誕生したのが個性派アプリ「ウンログ」である。同社によると、うんちは健康のバロメーターであり、毎日便を観察することが自分の... 続きを読む
コロナ禍でEコマースの存在感が増しているが、その買い物自体も変わりつつある。モノと一緒に「つながり」や「ストーリー」がついてくる楽しさもセットで買うというスタイルが広がっているのだ。クラウドファウンディングの仕組み... 続きを読む
美容室は、格好良く、あるいは可愛くなるために行く場所だ。だから、ほとんどの美容室は見た目を整えることに注力している。しかし全国から人が訪れる、原宿の美容室・OCEAN TOKYOは違う。自己満足の格好の良さではなく... 続きを読む
昨今、街ではスーパーの袋が有料化されたり、プラスチックストローが紙ストローになったりと環境問題への意識の高まりを感じることが増えた。しかし、その一方で、未だ課題が山積みなのがペットボトルごみ問題。無料給水スポットを... 続きを読む
「プラスチックごみの問題」が逼迫している中、ペットボトルの飲料についても考え直すべき時期に来ている。本来なら水道水でも代替可能な水をコンビニで買い、飲み終わったらゴミ箱に捨て、またコンビニや自動販売機で買い……とい... 続きを読む
「しごとバー」や求人サイト「日本仕事百貨」の運営で、様々な人の生き方に出会える機会をつくっているナカムラケンタさん。そんなナカムラさん自身が人生において掲げているのは「生きるように働く」こと。それは、暮らしの中に「... 続きを読む
人生の中で、仕事の時間は大半を占める。人生の幸福感にも繋がる重要な時間だからこそ、自分にあった仕事や働き方を見つけたいと思う。そんな、いい働き方のヒントを探せるのが、異なる職業の人たちとお酒を片手に語り合えるリトル... 続きを読む
edenworksのフラワークリエーター・篠崎恵美さん。生花、ドライフラワー、そして紙で作った「紙の花」まで、彼女が手掛けるクリエイションは美しい。どうしてこんなにも心惹かれてやまないのか、篠崎恵美のクリエイション... 続きを読む
誰だって「花は美しい」と思う。美しいからこそ“特別”で、記念日や意味のある時にだけ花のことを考える。でも、何気ない日常にいつも美しい花があって、その美しいと想う気持ちを毎日抱いて暮らしていけたらどれほど幸せか。そん... 続きを読む
誰でも本屋になれる、吉祥寺の「ブックマンション」。このユニークな店は、どうして生まれたのか?今や大手書店も注目するブックマンションの魅力とは何なのか?本好きの店主・中西さんに話を聞いた。 続きを読む
吉祥寺にある本屋「ブックマンション」をご存知だろうか。本好きならば一度は夢見る「自分の本屋」を叶えてくれる店なのだ。口コミで広がり、全国から本好きが集うブックマンションとはいったいどんな場所なのか、ご紹介しよう。 続きを読む
疲れた体を整える食事、ひとりで過ごす癒しの時間、仲間と集まれる場所。東京で行きつけにしたいWELL-BEINGなCAFEを編集部が厳選。 続きを読む
小さな歓びも、たくさんあれば心を満たし幸せへとつながる。今回は、東京にあるWELL-BEINGを感じられる場所を覗いてみよう。 続きを読む
「自分磨き」と「趣味」。この2つの決定的な違いは、手段と目的が逆転していることだ。実生活に役立てるためやスキルアップの手段が自分磨きである一方、趣味はあくまで、好きなことに没頭すること自体が目的になっている。仕事以... 続きを読む
フリーペーパーVol.2特集「TOKYO WELL-BEING」。今回は同じ価値観の輪を拡げる情熱を胸に、東京で本当の幸せを求めて動き出した人たち(PERSON)に話を聞いた。 続きを読む
3人目は、芸人だけでなく作家としても活躍する又吉直樹さん。何者かになりたかった20代から、新たな視点を受け入れる30代へ。最新作『人間』を通して見る、30代の幸せについて。 続きを読む
2人目は、桜田通さん。12月7日に28歳を迎える彼が、27歳の今、一度立ち止まって見つめた“自分”について。そして、俳優と音楽というマルチな活動をする彼“らしさ”とは何なのか。 続きを読む
特集「TOKYO WELL-BEING」。まずは、「自分の現在形」と向き合いながら好きなことに邁進する3人の声を聞く。インタビューの1人目は、女優・新木優子さん。めまぐるしい日々を送る中でも自分を見失わない、彼女の... 続きを読む
東京の暮らしは、カルチャー・ファッション・グルメまでが揃い、不満を感じる瞬間はそう多くない。しかし、WELL-BEING(=幸福)を軸としたとき、心から満足といえるかだろうか? 東京でWELL-BEINGに生きるヒ... 続きを読む