ここ数年、注目されている「ジャーナリング」。頭に浮かんだことや、心のなかで思っていることを書き出すことで、自己分析やメディテーションにつながるという手法だ。 2020年には、その手法を取り入れたAIジャーナリング... 続きを読む >
歯医者に行かなくても自宅で適切なオーラルケアができるアイテムが話題を呼んでいる。口臭測定センサーを兼ね備えたスマート歯ブラシ「NOVENINE SMASH」と専用のスマホアプリ「NOVENINEアプリ」は、日常の歯... 続きを読む >
誰もが知っているのあのパズルゲームが、運動不足解消のために帰ってきた。その名も「FITRIS(フィットリス)」。パズルゲームと運動を同時にできる新感覚フィットネスアプリだ。このゲーム、かつてはハイスコアを目指しての... 続きを読む >
職場や学校、家庭、近所付き合いなどでストレスを感じやすい現代社会。加えて、長期化するコロナ禍の影響もあって、心身の不調を訴えている人は増加傾向にあるという。不調を感じる前に、日常的な心のセルフマネジメントはとても大... 続きを読む >
首都圏の美術館やギャラリーで開催される展覧会のレビューが見られるアプリ「puce」(ピュース)が誕生した。展覧会の検索や、気になった展覧会情報の保存、鑑賞の記録などの機能を備える。これさえあれば、週末の展覧会巡りが... 続きを読む >
「集中力を高めたい」「新しい視点を手に入れたい」「イライラを解消したい」「夜なかなか寝付けない」…どれかひとつでも当てはまることがあれば、それはもしかしたら、自分自身と向き合う時間が足りないせいかもしれない。 今... 続きを読む >
全国的に厳しい猛暑、さらにマスクの着用により不快指数が例年以上に高かったであろう2020年。季節の変わり目やアウトドア時、スポーツ後など、「暑い」「寒い」ことにより体感温度の調整を求める瞬間はもはや夏だけにとどまら... 続きを読む >
3密の回避・ソーシャルディスタンスが強いられる今、どこか足を運びにくくなってしまった公共施設。健康・ヘルスケアの関心の高まりにつれ、人気が上昇していたスポーツジムもそのひとつだ。このご時世もあり、完全個室のパーソナ... 続きを読む >
「雰囲気の良いカフェで優雅な休日を過ごしたい」と考えたとき、あなたはどのようにお店を探すだろう?気になるエリアを散歩して見かけたお店に入る、「エリア名+おすすめのカフェ」と検索する、SNSで話題になっているカフェを... 続きを読む >
インテリアにアートを取り入れたいけれど、ずっと飾っていたいと思える写真やアート作品を見つけ出すのは簡単ではない。そこで、アートフレーム「Mono X7」だ。たった1枚の薄型ディスプレイで、自室が洗練されたデジタルア... 続きを読む >