室町時代に確立されたいけばなは、今なおたくさんの人を惹きつける。始めるのが難しそうな印象を受けるものの、花をいけるとどのように思考・マインドに変化があるのだろうか。いけばなの魅力をさまざまな場所で広く伝える「Tum... 続きを読む >
世の中に数多くあるワークショップだが、それをより効果的なものにするのが「ワークショップデザイナー」という職業だ。クリエイターでもなく、自らが作品をつくるアーティストなわけでもない。そんなワークショップデザイナーが考... 続きを読む >
あまり意識はしていないかもしれないが、InstagramやTwitterなどを通じて“わたしの好き”を発信している人は多い。自分の過去の投稿を振り返ってタイムラインを見てみると、そこは“わたしの好き”のアーカイブに... 続きを読む >
世はワークショップ全盛期。中でも、ただお手本を見ながらモノづくりをする以上の価値がある「アートなワークショップ」がおすすめだ。リフレッシュに、円滑なコミュニケーションに、クリエイティブの源に。参加すれば、モノ作りの... 続きを読む >
巷に溢れる「ワークショップ開催」の文字。参加したことがある人も多いだろう。DIYの流行も相まってワークショップはどこも盛況なのだという。How toを習うお稽古事、というよりみんなで楽しむイベントという側面が強いワ... 続きを読む >
20世紀の名だたる建築家・デザイナーの作品と素顔を紐解いていくオンライン講座が7月6日(火)より3回に渡って開催される。ナビゲーターは長年ニューヨークを拠点にキュレーターや編集者として活躍してきた、河内タカさん。彼... 続きを読む >
思考実験とプロトタイピングを通してありうる都市の形を探求するリサーチチーム 「METACITY」が、『生態系へのジャックイン展』を企画。7月24日(土)から8月8日(日)までの15日間、「千の葉の芸術祭」のプログ... 続きを読む >
国内外で高く評価されているフラワークリエイター・篠崎恵美によるインスタレーションエキシビション「mericlone(メリクローン)」。最終日となる明日6月20日(日)には、それまで展示されていた花がフラグメントとし... 続きを読む >
「異彩を、放て。」をミッションに掲げる福祉実験ユニット「ヘラルボニー」がプロデュースする銭湯アートプロジェクト『アール・湯ルット』が話題だ。東京の約500の銭湯を舞台に開催中の「TOKYO SENTO Festiv... 続きを読む >
20世紀を代表する芸術家、イサム・ノグチ。彼の創作活動の主軸となる彫刻の世界を表現した展覧会「イサム・ノグチ 発見の道」が、8月29日(日)まで東京都美術館で開催中だ。「彫刻と空間とは一体である」というノグチの思考... 続きを読む >