毎日を充実させる東京のトレンド情報をお届け!
Harumari TOKYOのLINEをチェック

詳しくは
こちら

HOME TOPICS LIFE STYLE 東京 中目黒 中目黒駅 新しい趣味に「溶接」を追加。中目黒で体験する、ドリップスタンド作り
新しい趣味に「溶接」を追加。中目黒で体験する、ドリップスタンド作り

新しい趣味に「溶接」を追加。中目黒で体験する、ドリップスタンド作り

DATE:
2018.10.25

DIY初心者でも、 ‘溶接’を新たな趣味に加えることは、できるのか。 中目黒高架下のギャラリーストリートにある「Fe★NEEDS」で、人生初の溶接体験に挑戦してみた。

溶接って? 誰でもできるの?

DIY人気が定着し、さらなる極みを目指す人が出てきた。ホームセンターで手に入れた木材やパーツをつなぎ合わせてインテリアをカスタマイズするだけでなく、今や鉄を扱うことさえ気軽にトライできる。

日常生活の中ではなかなか経験することのない‘溶接’。ざっくり言えば、金属同士を熱で溶かしてくっつける事である。

中目黒「Fe★NEEDS」では、溶接や鉄をもっと身近なものにしていくことを目的に、気軽に体験できるワークショップを開催している。参加者は、意外にもDIY未経験な女性が多いそう。

 

コツは、神経質になりすぎないこと

「ドリップスタンド」制作時間 約2時間 ¥6,000

今回私が作るのは、ドリップスタンド。古材×鉄の組み合わせが味わい深い。ワークショップメニューの中でも難易度高めのようで、ちょっとドキドキ…。

資材や工具、エプロンなどの作業着まで、必要なものはすべてお店で用意してもらえるので、普段着&手ぶらでOK。

まずは、見本品を参考にしながら鉄筋を採寸。

続いて、カッティングマシンで鉄筋を切っていく。先生がマシンの操作方法を丁寧に教えてくれるので、DIY初心者の私でもすぐに一人で使えるように。

多少長くなり過ぎたり短過ぎたりしても、後で溶接する時にリカバーできるので、あまり神経質にならなくても大丈夫。さっそく5ミリ〜1センチくらいの誤差を出してしまったけれど、何とかなるそう。

別のマシンを使って、鉄筋にネジ穴を開ける作業にも挑戦。

こちらは、鉄筋の曲げ加工をしているところ。井戸の手押しポンプのように押し下げるだけで、女性の力でも鉄筋を簡単に曲げることができる。

初めてのことでも、先生にフォローしてもらいながら、つまずくことなくどんどん次の工程に進めるので、楽しい!

 

いよいよ溶接タイム!

必要な部品が揃ったところで、溶接コーナーへ。

高熱を扱うので、目を保護する溶接用マスクに手袋、足元を保護するアイテムなどを貸してもらう。女性がスカートやパンプスで来店してもこれなら安心。

溶接機を持った私の手を、先生が接合箇所まで誘導。

声掛けに合わせてトリガーを引くと、「バチバチ!!」という音とともに火花が飛び、あっという間に鉄筋同士がくっついていく。結構大きな音が出るので、最初だけちょっとビックリするかも。

 

組み立てて、仕上げる

最後に、溶接した鉄筋を土台の板にネジで固定。

ドリップスタンドの完成!

あっという間の2時間だった。

ちゃんと作れてひと安心、やはり自分の手で作った作品には愛着がわく。

お手入れ方法は、オイルなどの油分を与えて磨くぐらいで、ハンドクリームでもOKとのこと。使い続けていくうちに、変化も楽しめそう。

 

世界に一つだけのオリジナルデザインも

「表札」制作時間 約2時間 ¥8,000
右「スツール」制作時間 約3時間 ¥10,000-、左「シェルフ」制作時間 約3時間 ¥10,000

ワークショップメニューはドリップスタンド以外にもいくつかあり、中でもスツールやシェルフが人気。

実はこちらの「Fe★NEEDS」は、溶接機の製造・販売を手がける「スター電器製造」が運営するショップ。

何気なく飾られているインテリアは、ほとんどがスタッフの方の手作り。いつかこんなの作ってみたいなあ、なんて想像力が掻き立てられる。

 

取材:ASUMI

MORE INFO:

Fe★NEEDS

エリア: 東京 / 中目黒
住所: 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目43−5
電話番号: 03-6303-0755
営業時間: 月曜日 11:00〜20:00
火曜日 11:00〜20:00
木曜日 11:00〜20:00
金曜日 11:00〜20:00
土曜日 10:00〜19:00
日曜日 10:00〜19:00
祝日 10:00〜19:00
定休日: 毎週水曜日
公式WEB: https://feneeds-nakameguro.shopinfo.jp