毎日を充実させる東京のトレンド情報をお届け!
Harumari TOKYOのLINEをチェック

詳しくは
こちら

HOME SPECIAL BOYS' NIGHT OUT featuring 劇団EXILE 小澤雄太(劇団EXILE)と夜の銀座で陶芸体験
小澤雄太(劇団EXILE)と夜の銀座で陶芸体験

VOL.4 小澤雄太(劇団EXILE)と夜の銀座で陶芸体験

劇団EXILEと東京の夜の街を行く連載企画。第4回は、俳優・小澤雄太さんと一緒に東京のアートを体験。

銀座で陶芸体験

訪れたのは陶芸教室「ゆう工房」。意外にも、銀座で陶芸体験ができる。こちらの「一日体験コース」では、手回しろくろを使って信楽の土400gでうつわを1つ作ることができる (税抜3,241円)。

エプロンをつけてさっそく体験。茶碗・湯のみ・フリーカップ・小皿・小鉢のなかから作りたいものを選んでいく。小澤さんはこの中では比較的難易度が高い、湯のみを選択。「陶芸は初めてだけど、攻めていかないと。」とやる気満々の様子。

無心で土に触る、それだけで楽しい

まずろくろに土をのせて湯のみの底の部分を作り、その上に土をひも状に伸ばして積み重ねる。焼くと15%ほど収縮することを考慮して大きめに作成。先生がサポートしてくれるので、初めての人も心配無用。小澤さんが目指す湯のみは「『この人が作ったんだな』とわかる作品」とのこと。

全て土を積み重ねたら、全体の形を整えていく。「楽しい。ハマっちゃいますね」とうれしそうな小澤さん。妥協を許さず熱心に取り組んでいた。

ろくろを回しながら、木製のヘラで湯のみの内側ををなめらかにする。「集中力がすごいですね」と鷲頭遼子先生。小澤さんは「力を入れるよりも抜くことが大事なんだな。陶芸はその人の生き方が表れ出そう」と深い感想を語っていた。

会社帰りに寄ってリフレッシュ

最後に、飲み口の部分を「切糸」という道具で切り整える。少しくらいゆがんでも、それがその人ならではの味わいになっていく。スタートから1〜1時間半ほどで形ができる。

このあとはスタッフの方がうつわの裏側を削り、高台を作る。粘土の水分がなくなるまで乾燥させ、750度の窯で一度焼いたあと、釉薬(好みの色を選択できます)をひとつひとつ丁寧に掛けていく。その後、1230度の窯で焼き上げて完成。 通常約1ヶ月〜1ヶ月半後に受け取ることができる。

「細かい作業が好き。こういう集中できる時間があるっていいですよね。仕事帰りに寄りやすい場所、時間というのもいいな」と小澤さんも大満足。

―次回は、小澤雄太さんと行く「夜のアート鑑賞」編

 

小澤雄太(おざわ・ゆうた)
1985年生まれ。東京都出身。2009年「第1回劇団EXILEオーディション」に合格し俳優活動を開始する。これまで、「HiGH&LOW」シリーズ、ドラマ「ウルトラマンジード」(テレビ東京系)、映画「jam」など数多くの作品に出演。公開待機作に映画「山中静夫氏の尊厳死」が控えている。

※2017年9月12日にTOKYO DAY OUT で公開した記事を一部修正して再掲しています

MORE INFO:

陶芸教室ゆう工房 銀座教室

エリア: 東京 / その他
住所: 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目4−25 もりくま11ビル 2F
電話番号: 03-3572-3373
定休日: 月曜日
公式WEB: https://yukobo.co.jp/