毎日を充実させる東京のトレンド情報をお届け!
Harumari TOKYOのLINEをチェック

詳しくは
こちら

HOME SPECIAL 表参道物語 表参道に物干し竿? 高級ブランドが並ぶ「表参道ヒルズ」20年前の意外な姿
表参道に物干し竿? 高級ブランドが並ぶ「表参道ヒルズ」20年前の意外な姿

VOL.4 表参道に物干し竿? 高級ブランドが並ぶ「表参道ヒルズ」20年前の意外な姿

世界最先端のファッションやアートを発信し続ける「表参道ヒルズ」の一角に、古めかしいたたずまいの建物があるのをご存知だろうか。20年ほど前まで、この辺りにはこうしたツタが絡まる古い建物が数多く立ち並んでいたという。

そう教えてくれたのは、表参道周辺の地域情報サイト「おもてサンド」(※現在、ウェブ版は更新終了。SNSへ移行)のディレクターのまあやさんとライターの重久直子さん。ふたりと一緒に、その歴史を辿ってみた。

表参道ヒルズの敷地には、“復興住宅”が広がっていた

「今の表参道ヒルズがある辺りは、10数年前まで鉄筋コンクリートのアパートがずらっと並んでいたんです。正式名称を『同潤会青山アパート』といって、関東大震災(1923年9月1日)の復興計画の一環で建てられた、頑丈な鉄筋コンクリート造りのアパートでした」

と重久さん。アパートを建設したのは、関東大震災の義捐金をもとに、当時の総務省が設立した財団法人「同潤会」。同会によるアパートは、表参道のほかにも代官山や上野など都内16カ所、震災被害の大きかった横浜にもあったという。

昭和38〜40(1968〜70)年頃の表参道越しの青山アパート。表参道の通りも思いのほかシンプルだ

青山アパートは、3階建ての建物が10棟ほど並ぶ集合住宅で、当時としては珍しくガスや電気、水洗トイレが整備されていたのだとか。耐火性にもすぐれ、1945年5月にあった山の手大空襲でも焼け残ったそうだ。

昭和60(1985)年頃の様子。寄って見ると、ますます本気の住宅。今の姿と比較すると表参道とは思えない

「平成に入っても、建物は残っていました。私もよく青山アパートの横を通っていましたが、ツタや木がうっそうと茂っている建物でちょっと入りづらかった印象があります」

とまあやさん。

「昔は古着を売っているような、知る人ぞ知るブティックやギャラリーなんかも入っていました。でも今の表参道ヒルズのような観光名所というイメージではなかったですね」

と重久さんも振り返る。

MORE INFO:

表参道ヒルズ(同潤館)

エリア: 東京 / 表参道・原宿
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目12−1
電話番号: 03-3497-0310
営業時間: 月曜日 11:00〜21:00
火曜日 11:00〜21:00
水曜日 11:00〜21:00
木曜日 11:00〜21:00
金曜日 11:00〜21:00
土曜日 11:00〜21:00
日曜日 11:00〜20:00
公式WEB: http://www.omotesandohills.com/