毎日を充実させる東京のトレンド情報をお届け!
Harumari TOKYOのLINEをチェック

詳しくは
こちら

HOME SPECIAL 表参道物語 表参道開通200年。創業128年の老舗本屋からスタートして、歴史散策してみよう
表参道開通200年。創業128年の老舗本屋からスタートして、歴史散策してみよう

VOL.1 表参道開通200年。創業128年の老舗本屋からスタートして、歴史散策してみよう

表参道開通から今年で200年。明治神宮への参道として表参道が開通した明治期よりこの町並みを見てきた本屋がある。表参道交差点のそばにある「山陽堂書店」だ。その歴史を辿って行くと、はるか昔の表参道の情景が浮かんできた。

青山通りと表参道の交差点に、レンガ造りのモダンな本屋さんがある。実はこのお店、明治神宮や表参道ができる前からある超老舗なのだ。

「山陽堂書店」がオープンしたのは1891年。明治時代に遡る。ここから128年前の街の記憶を辿るべく、表参道・原宿エリアの地域情報サイト「おもてサンド」(現在は更新終了。SNSに移行)ディレクターのまあやさん、歴史ページを担当していたライター・重久直子さんと一緒に街を歩いてみた。

明治・大正・昭和・平成を見てきた本屋

創業当初は現在のみずほ銀行辺り、大正期には南青山の北村薬局近くにお店を構えていたが、1931年御幸通りの開通に合わせて現在の場所に移転したという。

左が現在、右が大正時代の山陽堂書店。 御幸通りができる前は、明治神宮に向かって正面の横断歩道辺りにお店があったそう。 写真提供:山陽堂書店

戦後、東京五輪に向けた青山通りの拡幅工事の際にお店を縮小しなければならず、今の細長いフォルムになったそう。それまではこの3倍ほどの大きさがあったとか。現在の建物は2011年に改修されたもので、2、3階部分がギャラリーになっている。

MORE INFO:

表参道・けやき並木通り

エリア: 東京 / 表参道・原宿
住所: 〒107-0061 東京都港区北青山3丁目6−12 表参道駅