毎月定額で日本酒を届けてくれる「日本酒」のサブスクリプションサービスがスタートした。しかも、全国各地の日本酒を「マイナス5℃」で熟成させた、普段はなかなか味わうことのできない“ちょうど飲み頃”の日本酒を選んで送って... 続きを読む >
短編小説付き日本酒というちょっとユニークな商品が発売された。その名も「ほろよい文庫」。新潟長岡で造られた日本酒が、作家・山内マリコ氏の書き下ろし作品とともにパッケージされているのだ。日本酒好きにも、文学ファンにも注... 続きを読む >
日本最大級の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2020」が、六本木で開催。今年は全国から厳選された130蔵が出店するほか、発酵食品のブースも登場。名酒とのペアリング... 続きを読む >
日本酒好きも唸る。通常の酒造に比べて“48倍”多く醸造できる、小型タンクを持つ「WAKAZE」。その圧倒的な小回り力・開発スピードを活かして革新的な酒造りに挑戦している新進気鋭の日本酒ベンチャーだ。彼らの拠点・三軒... 続きを読む >
「第14回 和酒フェス in 中目黒」が、中目黒GTタワー前広場で、11月2日(土)、3日(祝・日)に開催される。秋の風物詩・目黒の秋刀魚も味わえる、この時期ならではの利き酒イベントだ。 続きを読む >
奥の深い日本酒の世界。しかし、誰だって初めは初心者。他人の評価や説明で頭をいっぱいにするよりも、まずは自分で飲んでみないことには始まらない。「桑原商店」はそんな日本酒の世界への入り口にベストな店である。 続きを読む >
4月上旬、人形町にオープンするhotel zen tokyo(ホテル・ゼン・トーキョー)は、茶室の要素を取り入れた和モダンなカプセルホテル。海外から友人を招待するとき、知っていれば重宝するはず。居心地の良さに、自分... 続きを読む >
聞くところによると、日本酒の酒蔵は全国で1400以上、銘柄は1万以上あるとか。まあ、これだけあると自分好みの日本酒を探すのなんて、正直大変だ。しかしAIで自分好みの味わいに出会えてしまうというバーが、代官山にオープ... 続きを読む >
日本酒の「オッサンくさい」というイメージが覆ったのは、いつのころだっただろう。楽しみ方の幅が広がり続ける日本酒に、あらたなムーブメントの兆し。AIによって自分の好みの日本酒が見つかる「YUMMY SAKE」。果たし... 続きを読む >
2019年1月25日(金)~2月3日(日)の10日間限定で「YUMMY SAKE WEEK」を開催。自分の好みの味を診断してくれるAI技術を活用し、好きな日本酒が楽しめるイベントだ。 続きを読む >