ダンスや歌、ままごとにお絵かき。4歳にもなればこどもたちは自分なりのイメージを形にしたり演じたりすることを楽しむようになります。ものをつくったり、動かしたりする体験は、その後の成長過程の中でも重要なこと。家でおもちゃをあてがうのもいいですが、東京には最新かつハイセンスなものづくりを体験できる場所がたくさんあります。物見遊山でOK。一度は連れていきたくなる学びのスポットをご紹介しましょう。
プログラミングは2020年度には小学校の必修科目となることから、いま注目されている学びの分野です。プログラミングというとキーボードで難解な記号や算式を入力していく作業と思われがちですが、実際こどもたちが学ぶのはその根本となる「論理的思考」の部分です。例えば、「右に90度、左に90度」などひとつひとつに指示が組み込まれたブロックを組み合わせていくことによって、設定されたゴールに向かって自分なりに考えていくような学習が一般的です。
渋谷の公園通り沿いにある「みらいごとラボ」は2018年3月にオープンしたばかりのプログラミングスクール。特徴はチケット制で、1回から受講可能であるところ。気に入ればいつでも好きなときに何度でも参加できます。しかも、空きがあれば当日2時間くらい前に電話しても申し込むことができるのがありがたい。また「ママ向け講座」も人気です。「プログラミングなんて親の私がわからない」という人向けに、覚えておくべき知識をまとめて教えてくれるので将来宿題を手伝ったりするときに備えて受講しておきたいですね。
4歳児以上のこどもは親子で参加する「プログラミングトイスペース」という講座が受講できます。dashというロボットを使い、マットの上でくつろぎながらタブレットを操作して可愛いロボットを動かしていきます。みらいごとラボでは独自の学習カリキュラムを開発していて、設定されたゴールに到達するためにはどういう手順を踏んでロボットを動かせばいいかを学び、そのトライ&エラーを繰り返していくことで論理的思考を身につけていくプロセスを大切にしています。参加してくれたクリエイティブディレクターの林さん親子も、慣れた手つきでタブレットを操作しながら指示通りに動くロボットを見て驚いたりしていました。大人でもはまってしまいそうなこの講座。言葉がわからない4歳児でも感覚的に操作を覚えてしまう様を見ると、親ながら「うちの子すごい!」と感嘆してしまうことでしょう。
NPO法人CANVASが開催するこどものためのワークショップシリーズ。デザイン・映像・音楽・デジタル・コトバ・カラダ・環境など、創造力・表現力を育むさまざまな体験プログラムが実施されています。会場となるのは、大学などの教育機関や、オフィスなど街の中の多様なスペース。各分野のアーティストや専門家によって楽しいプログラムが提供されています。
否定や順位がないのが芸術のいいところであり、こどもの‘やってみたい!’という気持ちを認めてあげることで、好きなことをこども自身で考えていくきっかけを生むことができます。将来のこどもの選択肢を広げてあげるためにも一度は体験させてみたい。
「音楽の素晴らしさをもっと気軽に一人でも多くの方に味わってほしい」という思いから生まれた、世界でも最先端の質の高い音楽教育プログラム。毎回ワークショップ・リーダーがさまざまな役に扮し、テーマに沿った音楽を参加者と共に奏でます。
例えば「コオロギの大冒険」 では2匹の元気なコオロギと一緒に冒険にでかけ、行く先々の山や谷で聞こえる自然の音を、さまざまな楽器でみんなで表現して音楽を楽しみます。未就学児は親子で一緒に参加。この東京文化会館ミュージック・ワークショップは通年、不定期で開催されていますが、常に人気で参加チケットが売り切れてしまうので、こまめに東京文化会館WEBサイトをチェックしましょう。
「いつか親子で一緒に料理したい」と願う親は少なくありません。とはいえ、包丁の持ち方といった基礎の基礎から教えるのは難しい。そんな人に朗報。料理の仕方はもちろん、豊かな食卓の本質が学べる場所が武蔵小金井に生まれました。
2017年4月にオープンした「こどもが主役」の料理教室。ここは単なる料理を教える場ではありません。調理を通じて、段取りやコミュニケーション、味や、仕上がりを想像したり自分なりにアレンジしたりといったさまざまな「生活するちから」を育むことができる教室なんです。月2〜4回通う定期クラスがメインですが、気軽にその都度参加できる「単発クラス」も開催しています。幼児クラスは「料理を楽しむ」をテーマに、まぜる、こねる、のばす、包むといった動作の基本を身につけること、そしてテーブルマナーも楽しみながら学びます。
レッスンの際、コックコート・帽子は無料で貸し出してくれるので、こどもも見た目からやる気アップ! 料理を楽しいこととして体験すれば、嫌いなお野菜も楽しんで食べられるようになるかも?
また親子やお友だち同士でわいわい作って楽しく食べる「おやつ会」、離乳食・幼児食についての相談会も随時開催。こどもと食について、親も一緒に学べる場を提供しています。
エリア: | 東京 / 渋谷 |
---|---|
住所: | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目15−8 ひきだしのような家に |
電話番号: | 03-4405-4048 |
定休日: | 日曜日、月曜日、休日 |
公式WEB: | https://miraigotolab.co.jp |
エリア: | 東京 / その他 |
---|---|
住所: | 〒110-0007 東京都台東区上野公園5−45 |
電話番号: | 03-3828-2111 |
公式WEB: | https://www.t-bunka.jp/host-stage/workshop.html |
エリア: | 東京 / その他 |
---|---|
住所: | 〒184-0004 東京都小金井市本町5丁目36−15 |
電話番号: | 042-316-3565 |
営業時間: |
火曜日 10:00〜18:00 水曜日 10:00〜18:00 木曜日 10:00〜18:00 金曜日 10:00〜18:00 土曜日 10:00〜18:00 |
定休日: | 月曜日・日曜日・祝祭日 |
公式WEB: | http://kodomo-chouri.com |
SHARE: