毎日を充実させる東京のトレンド情報をお届け!
Harumari TOKYOのLINEをチェック

詳しくは
こちら

HOME TOPICS TOKYO WELL-BEING

TOPICS

TOKYO WELL-BEING

これからの私たちを幸せにするモノゴトを創る人たちへのインタビュー

狩猟追体験「罠ブラザーズ」で気づきを。「いただきます」の本当の意味

狩猟追体験「罠ブラザーズ」で気づきを。「いただきます」の本当の意味

何気ない日々の食事の挨拶「いただきます」や「ごちそうさま」。食事の際にこの挨拶をなぜ行うのかと聞かれたら、きちんと説明できる人はあまりいないだろう。これらの言葉を深く理解するきっかけを提供してくれるのが、「罠ブラザ... 続きを読む >

障害のイメージをポジティブに変換。ヘラルボニーが目指す理想の世界

障害のイメージをポジティブに変換。ヘラルボニーが目指す理想の世界

2017年に「ダイバーシティ」という言葉が話題になって以降、人種や宗教、LGBTQや年齢などにとらわれず、多様な視点を持ってモノゴトを判断できる時代に変わりつつある。その中で、障害のある人も多様性のひとつだと彼らの... 続きを読む >

東京で普及が進む電動マイクロモビリティ。Luup代表が語る未来の移動スタイルとは?

東京で普及が進む電動マイクロモビリティ。Luup代表が語る未来の移動スタイルとは?

数年前から世界中で普及が進んでいる、電動キックボードなどのマイクロモビリティ。日本でも、新型コロナウイルスの影響で3密を避ける移動方法に注目が集まり、より多くの人にその存在が知られるようになった。 中でも、東京都... 続きを読む >

自ら物語の中に入り込む。SCRAP・きださおりが語るイマーシブシアターのいまとこれから

自ら物語の中に入り込む。SCRAP・きださおりが語るイマーシブシアターのいまとこれから

注目コンテンツ

観客が席に座り舞台を鑑賞するという従来の演劇の構造を変えた、観客参加型のイマーシブ・シアター。日本においてそのシーンを牽引しているのがSCRAPの執行役員であり、演出・脚本家のきださおりさんだ。時代にあわせたアプロ... 続きを読む >

コロナを経ても、「集う場所」はなくならない。Backpackers’ Japan代表・藤城昌人

コロナを経ても、「集う場所」はなくならない。Backpackers’ Japan代表・藤城昌人

蔵前駅

他の施設にはない洗練された空間が、オープン当時から話題となっている、東京・入谷の「ゲストハウスtoco.」や、蔵前の「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」。旅行者が泊まれるゲストハウスにカフェ... 続きを読む >

Withコロナでも旅は楽しめる。星野リゾートが提案するこれからの旅の形

Withコロナでも旅は楽しめる。星野リゾートが提案するこれからの旅の形

インタビュー

もうすぐ迎える夏休みシーズン。本来ならばこの時期は海外や国内旅行に出かけ、のんびり過ごしているけれど、今年に限っては諦めた……、という人も多いのではないだろうか。まだまだ旅行に対してはポジティブになりにくい中で、星... 続きを読む >

エア祭りで、お祭りの未来を作る。オマツリジャパン代表・加藤優子

エア祭りで、お祭りの未来を作る。オマツリジャパン代表・加藤優子

注目コンテンツ

日本の夏といえば、お祭りの季節。毎年この時期を楽しみに生きている、という人も多いかもしれないが、今年は新型コロナウイルスの影響で全国的にお祭りが中止となってしまった。密集・密着を避けられない日本のお祭りはこの先、一... 続きを読む >

うんちが役に立つ? 腸活のパイオニア「ウンログ」が挑む、お通じスッキリ革命

うんちが役に立つ? 腸活のパイオニア「ウンログ」が挑む、お通じスッキリ革命

サービス

ヘルスケアにおいてここ数年で注目を浴びるようになった腸活。乳酸菌や発酵食品などの免疫対応素材への需要が高まり、サプリや飲料だけでなく今ではスナックにまでも菌を配合した食品が登場している。そんな腸活ブームに先んじて、... 続きを読む >

モノ“だけ”のお買い物は終わる。Makuakeが創る新しい消費のトレンド

モノ“だけ”のお買い物は終わる。Makuakeが創る新しい消費のトレンド

注目商品・サービス

コロナ禍でEコマースの存在感が増しているが、その買い物自体も変わりつつある。モノと一緒に「つながり」や「ストーリー」がついてくる楽しさもセットで買うというスタイルが広がっているのだ。クラウドファウンディングの仕組み... 続きを読む >

“かっこいい”って何? 美容師の可能性を拡張しつづけるOCEAN TOKYO高木 琢也の挑戦

“かっこいい”って何? 美容師の可能性を拡張しつづけるOCEAN TOKYO高木 琢也の挑戦

原宿駅

美容室は、格好良く、あるいは可愛くなるために行く場所だ。だから、ほとんどの美容室は見た目を整えることに注力している。しかし全国から人が訪れる、原宿の美容室・OCEAN TOKYOは違う。自己満足の格好の良さではなく... 続きを読む >